2024.06.03

春季キャンパスビジット2024を開催しました

5月19日、金沢大学では、オープンキャンパスとして、『春季キャンパスビジット2024』が開催されました。地域創造学類の説明会には100名満員のご参加をいただきました。説明会では、・学類紹介(地域創造学類長)・模擬講義「縮小時代の新しい地域づくり-将来的な再興を意識した前向きな縮小-」(林直樹准教授)・入試関係説明(入試委員長)・学生によるキャンパスライフ紹介(地域創造学類生3名)・教員・学生による質疑応答が行われました。教員や学生の普段の活動の雰囲気などもお伝えできたかと思います。全国各地からご参加ありが...

more
2024.05.27

生態系を学ぶボードゲーム「エコピラ(能登版)」の体験会が開催されま...

4月27日(土)、しいのき迎賓館2階ガーデンルームで行われた市民・子ども向け生きもの調査イベント「金沢城で生きものみっけ!」(主催:石川県立大学緑地環境学研究室准教授 上野裕介 協力:石川県立自然史資料館、金沢大学地域創造学類 一方井研究室、岐阜大学地域協学センター助教 伊藤浩二、石川生物多様性ネットワーク)のプログラムの一環として、生態系を学ぶボードゲーム「エコピラ(能登版)」の体験会が開催されました。「エコピラ」とは、東京都市大学の北村亘研究室で考案された、自然界の生き物同士の食べる・食べられるの関係...

more
2024.05.20

つづみ(学類公認サークル)発行のTwinkleが学生フリーペーパー...

SOMPO Park主催の「学生フリーペーパーグランプリ2024」にて、地域学生メディアつづみ発行の「Twinkle Vol.16」が、全国34件の応募の中から最優秀作品賞を受賞しました。数多くの素敵な出展作品の中から、選んでいただいたことをとても光栄に思っています。  地域学生メディアつづみは、地域創造学類の公認サークルであり、石川県の魅力を発信するフリーペーパー(=無料配布の雑誌)「Tw...

more
2024.05.05

地域創造学類の春季対面型キャンパスビジットが開催されます

日時:令和6年5月19日(日)   10:00~12:00(9:30受付開始)場所:角間キャンパス 人間社会第2講義棟402講義室対象:高校2年次以上定員:100名(学生1名につき家族1名の同席可)内容:学類紹介模擬講義「縮小時代の新しい地域づくり-将来的な再興を意識した前向きな縮小-」入試関係説明学生によるキャンパスライフ紹介教員・学生による質疑応答申込期間:4月22日(月)正午~5月13日(月)正午まで※申込期間中でも,定員に達した場合,受付を終了します。申し込み方法:「金沢大学受験生特設サイト」の「...

more
2024.04.12

2024年度の授業が始まりました!1年生「大学社会生活論」の授業の...

学類新1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。4月8日より,いよいよ授業が始まりました。この日,学類1年生全員が履修する「大学社会生活論」の授業があり,そこで学類の先輩たちが多く関わっている地域で活動している5団体について,活動紹介をしてもらいました。授業外でも積極的に地域で活動し,充実した4年間の学びにつながることを期待したいと思います。また授業のなかでは,高橋学類長から大学の使命・学類で学ぶことについて説明がありました。 ...

more
2024.04.04

新刊案内:林 直樹先生「撤退と再興の農村戦略 複数の未来を見据えた...

当学類教員の林 直樹先生がご執筆された書籍が出版されましたので、ご案内いたします。「撤退と再興の農村戦略 複数の未来を見据えた前向きな縮小」著者:林 直樹内容紹介(出版社HPより) 活性化が難しい集落は、30年先まで生き残ることができるか。諦めるのではなく今できることを考えたい。本書では、縮小の最先端である無住集落の事例を多数紹介しながら、再興を意識した前向きな縮小、あえて目標を固定しない「動的な集落づくり」の考え方を提示。撤退=終わりではない、集落存続の可能性を多面的に描く。単行本:A5判・220頁出版...

more
2024.04.04

2023年度卒業生 岡 章太郎さんが学長表彰(社会活動部門)を受け...

令和5年度金沢大学学位記・修了証書授与式(2024年3月22日)において,本学類4年生の岡章太郎さんが社会活動部門で学長表彰され,和田学長から盾が贈られました。学長表彰は,学業や修士・博士論文,課外活動等の成果が優れていると認められる学生を表彰するもので,本年度は12名が表彰されました。岡さんは,「ゴミ拾い団体 Findingゴミ」の創設と当該団体における顕著な社会活動が高く評価されました。社会活動部門の学長表彰者は岡さんが初となる快挙です。【式典で紹介された学長表彰理由】大学入学後,感染症の影響で授業が...

more
2024.03.22

2023年度地域創造学類学位記伝達式を開催しました

2024年3月22日(金)15時から,角間キャンパスにおいて,地域創造学類学位記伝達式が行われました.福祉マネジメントコース、環境共生コース、地域プランニングコース、観光学・文化継承コースの計90名が卒業しました.卒業生の皆さま,ご卒業おめでとうございます.地域創造学類で学んだこと経験を活かし,これからも新たな挑戦に取り組んでください. ...

more
2024.03.21

「雷雲プロジェクト」の観測装置「コガモ」を設置しました

地域創造学類3年生の一方井ゼミに所属する学生3名(松田祥輝、村越元汰、茂木顕光)が、石川県立図書館(こどもエリア)に「雷雲プロジェクト」の観測装置である「コガモ」を設置しました。雷雲プロジェクトとは、金沢大学(一方井研究室)と京都大学(榎戸輝揚ほか宇宙線研究室)の共同のもと、雷雲から放出される「ガンマ線」を観測装置「コガモ」を用いて、観測するものです。石川県は特に雷が多いことに加え、雷が低い位置で鳴るという特徴があり、観測地として選ばれています。観測には、多くの拠点が必要となるため、地域住民の方々や施設に...

more
2024.01.18

2023年度卒業生招致型キャリアセミナー

2023年12月に卒業生招致型キャリア形成セミナーが開催されました.その様子を記録した動画を公開いたします(リンク先をクリックしていただくと,Youtubeでご覧いただくことが可能です)北菱電興株式会社にお勤めの山田智子さん、富山市役所にお勤めの盛耀一郎さんのキャリアと後輩へのアドバイスの動画https://www.youtube.com/watch?v=iy1SsZv_ZWo...

more